小浜

 一週間休みをもらえたので、久しぶりに旅行をした。大阪を出発し、愛知県の南知多、岐阜県大垣市福井県小浜市をめぐり、京都を通って大阪へ帰る。なるべく人が多くなさそうで、かつ行ったことのないところに行きたかった。あとは、なるべく名所をめぐるスタンプラリー的な観光をしないこと、無目的にふらふらと動くことがテーマの一つとしてあった。

 

 旅行をするときはいつも、1日あたり15kmくらい歩いている。大都市でなければ、それくらい歩くとなんとなく街のつくりがわかるような気がする。南知多では日間賀島半田駅周辺の蔵屋敷を、大垣では駅から揖斐川のあたりまで歩いた。なにか面白いものを偶然見つける、という楽しみのためだけでなく、時間をかけてその街に体をなじませているような感覚がある。

 

 小浜市に行こうと思ったのは、そこが父方の祖父の故郷であり、実家で何度も地名を聞いてきたにもかかわらず一度も訪れたことがなかったからだ。父方の家系はあまり仲が良くなかったので、今となってはあまり祖父の記憶が残っていない。家に行くと毎回デカビタをもらえたことだけ覚えている。(母方の祖母宅では毎回オロナミンCをもらえたので、幼少期はもらえる栄養ドリンクの種類で両者を区別していた。)

 

 大垣から小浜に向かうにつれて、ぽつぽつと雨がふりはじめた。駅近くのコンビニで傘を買い、途中の神社で雨宿りしつつ、昼食に寿司を食べ、漁港などを歩く。小浜は古くから「御食国(みけつくに)」として、塩や海産物の物流拠点となり重宝されてきた街だ。京都へと向かう道は鯖街道と呼ばれ、通っていた大学の近くにある出町商店街などへとつながる。へしこ、という鯖の糠漬けが有名で、実家の食卓でもよく出ていた。京都との交流が深かったからなのか、街並みにも古くからの町屋や芝居小屋の名残がある。

 

 夕方になり、雨が強くなってきた。その日は観光協会が運営する、町屋を改装した一棟貸しのゲストハウスに一人で宿泊することになっていた。メールで届いた電話番号に連絡すると、観光協会の方が宿まで車で送ってくれるという。ついでに、街並みを案内してもらう。たたきつけるような雨の中、年季の入った車で細い路地をすり抜けるように走る。去年、フィンランドで森の中をスノーモービルで走り抜けた時のことを思い出す。

 

 小浜に着いてからずっと、正確に言うと大垣から向かう電車の中からずっと、自分の視点がどんどん外に遠ざかっていくような感覚があった。夜になって雨が上がり、小浜の街中を歩いていても、常にカメラのレンズを通して風景を見ているようで、自分がその街にいる感じがしない。翌朝、バスに乗って滋賀まで戻り、京都行きの電車に乗るまで、その感覚はなくならなかった。

 

 祖父は小浜をでて大阪で小さな会社を経営していたが、自分が小学校にあがるころに亡くなった。病気と聞かされていたが、実は自死だったことを知ったのは、高校二年生の時だった。先に書いた通り、祖父の記憶はほとんど残っておらず、亡くなった当時悲しかったのかどうかさえよく覚えていない。ただ、祖父の育った場所で同じ風景を見ればなにかわかるかもしれない、自分とのつながりが見つかるかもしれないと思い、小浜へと旅に出た。結果、自分は街の風景から疎外されていた。時間による変化、というだけではなく、もっと原理的な部分で離れているような気がした。

 

 今考えると、それは「同じものを見れば、同じ気持ちになれる」という前提によるものだったように思う。当たり前の話だが、そこに住んでいる人が見る風景と、観光客として見る風景は、視点が同じでも違うものだ。小浜の前に訪れた南知多、大垣でもその点は同じだったが、初めての街でゆっくりと時間をかけて歩く中で、街の風景を自分の経験として組み込んでいくことができる。それが小浜を訪れた際には、そこで生まれ育った祖父や、親の田舎として少年時代訪れた父の記憶が先行してあり、それらと今自分が見ている風景を、写真を並べるように相対化して見ていたのではないか。

 

 旅を終えて実家に帰り、両親にあらためて小浜の思い出などを聞いた。夏は海水浴によく出かけた、当時寿司屋はろくな店がなかった、でも街並みは昔と変わっていない、など今まで聞いたことがなかったことも話してくれた。いつか家族で旅行にいけるといいな、と初めて思った。

関西との距離感

 職場で「関西出身です」というと大抵意外な顔をされる。普段ほとんど関西弁を使わず、標準語で話しているからだ。
 
 理由を聞かれたときにはいつも、「会社の人との間で関西弁を使うと、距離を詰めすぎな気がするので」と答えるようにしている。それは確かに理由の一つなのだが、それがすべてかといわれるとどうも違う気もする。会社で関西弁を出すということは、「素の自分を演じる」ことだからだ。
 
 標準語で話すようになったのは就活を始めてからだと思う。それまではあまり話したことがなかったにもかかわらず、面接の場ではあまり苦にならず敬語(=標準語)を使うことができ、自分でも驚いたのを覚えている。面接は「社会人としてあるべき自分」を演じることであって、それは会社に入って研修を受け、職場に配属されてからも変わらない。標準語を話す自分は、ある程度演技の入った自分であり、かつそれをわかりやすく提示した状態だ。
 
 その分、職場で関西弁を話すということはその演技、パフォーマンスをやめ、本来の自分として話しているように見えるかもしれない。しかし職場である以上、リラックスした素の自分が出るわけはない。その中で関西弁を話すということは、「つい気が緩んで関西弁が出てしまった人」を演じているように感じてしまう。職場で標準語を話している自分とは違い、関西弁を話している自分は演技が二重になっている。もちろん、気が緩んでという理由もないではないが、自然を装って関西的なものに頼る自分が、家に帰ってから毎回恥ずかしくなってしまう。
 
 関西弁をうまく使って話したり文章を書いたりできる関西の人もいて、それはとてもうらやましい。発話している自分を俯瞰しながら、面白くなるように構成しているからだ。郷土的なものと自分を同一化するのではなく、一定の距離をとりつつ、あくまで一つの要素として組み込んでいる。大学で書いた卒論では「道徳に愛国心・郷土愛は必要なのか」という今考えたら不穏なテーマで書いたけれど、問題意識はその時と同じようなものだと思う。

 去年の夏ごろから、スーパーで肉と卵を買わない生活をしている。といっても、外食で肉料理を避けることはないし、調味料の成分に動物由来のものがあるか確認したりまではしていない。また、魚介類や乳製品は食べる。ベジタリアンの分類としては、pescetarian(魚介類はOK)とsemi-vegitarian(完全にではなく、菜食の割合を可能な限り増やす)のミックスのような食習慣だと思う。*1

 

 もともと大学の講義で動物倫理を学んだこともあり、肉食を減らすことには関心があった。ただ、実践しようとすると難しい。大学のころに一度、同じ研究室の友人と講義後の昼食でトライしてみたが、大丈夫だろうと思って買った冷やしそばのつゆが鰹だしだったので失敗に終わったこともある。特に、講義の中ではベジタリアニズムへの批判とその応答を繰り返し厳密に検討するので、もしベジタリアンを実践するならば、理論に沿って厳密に、あらゆる批判に耐える形でやらないと言行不一致になるような気がして居心地が悪い。こういった理屈面に加え、行動面でも障害はたくさんあった。学生時代は実家暮らしだったので、自分で好きに食事を選ぶことが少ない。外食で肉料理を避けることは難しく、ベジタリアンフードは往々にして高いので大学生の財布には厳しい。

 

 働き始め、一人暮らしになってからはこうした障害は解消されてきた。会社の同僚や友人との外食以外では、自由に食べるものを選ぶことができる。自炊も苦ではなく、むしろ楽しんでできるほうだ。それでも食習慣を変えなかったのは、理屈面でやはり居心地が悪いように感じていたからだが、去年くらいからは徐々にその感覚も無くなってきた。それは理論的な厳密さがどうでもよくなってきたということではなく、強い目的がなくとも何かを始められるようになってきたからだ。今実践してみている食習慣も、動物や環境への配慮でもなく、健康になりたいわけでもなく、ただやってみたらどうなるかを知りたいだけでやっている。考えすぎて行動できなくなることが多い自分にとっては、いい変化だと思う。

 

 肉と卵の無い食事は、はじめは若干の物足りなさはあったものの、今はそんなに気にならない。大抵のものは肉がなくとも作れるもので、メニュー名と「野菜」で検索すると誰かしらが肉なしのレシピを書いてくれている。なくてはいけないものはそんなに多くないのかもしれない。*2

*1:https://ivu.org/index.php/definitions

*2:ただ、ここからさらに魚介類を食べないとなるとかなり難しい。いまはソイミートも安価に種類豊富になっているが、あくまで肉の代わりであり魚の代わりにはならない。今の時点から先に進むには、それこそ強い目的意識が必要になるように思う。

密度

 宮崎の好きなところを答えるなら、「密度の低さ」を挙げるだろう。どこへ行っても人が少ない。会社からの徒歩20分の帰り道、誰ともすれ違わないことも多々ある。以前住んでいた大阪や東京ではまずありえないことだ。飲食店などは混雑することもたまにあるが、屋外で混雑を感じたことは夏の祭以外に一度もない。

 

 この「密度の低さ」は、単に人と人との物理的な間隔にのみ由来するものではないように思う。宮崎の景観は、どれもこれも過剰なほど大きい。観光地として有名な高千穂峡鵜戸神宮都井岬など、いずれも途方もなく大きな自然の造形物からなるものだ。それらは個人の小ささを実感させてくれるだけでなく、いかに自然がコントロールできない、想像から外れたものなのかをあらわにしてくれる。ある友人は宮崎を「西部劇の舞台みたい」と表現していたが、空白だらけの地図を手に歩くように、自分の認識している世界の外側がまだまだあることを知ることができる。不自由ながらも楽しい空間だと思う。

 

 宮崎で暮らすには車が必須だと散々言われたが、一年半たった今も、一度も宮崎で運転したことがない。市街地であればスーパーもコンビニもあるため生活面で困ることはなく、維持費も高いという実利的な理由だが、観光をするには車がないとなかなか難しい。出かけるときはほとんど自転車での移動になる。日帰りなら片道20~30kmが体力的な限度なので、その圏内で行けそうなところを探す。が、大抵は想定しているよりはるかにしんどい道のりが待っている。上り下りが激しいからだ。市街地が一番標高が低く、周りは全部山で囲まれている。陸の孤島とよく言われるが、それは単に直線的な距離だけではなく、立体的な構造によるものだということが、自転車で旅をすると身に染みてよくわかる。

 

 これまで暮らしてきた大阪、京都、東京では、徒歩で街中を散策することが多かった。建物と建物、人と人が密集した合間を縫っていく。それも楽しいのだが、情報が密になった空間では、あくまで平面上の点同士をつなぐように街を理解しがちだ。情報が疎であるがゆえに、その間にあるもの、空間そのものを認識できるようになる。何もないからこそ見えるものもあるように思う。

坐禅

 ここ最近は特に集中力が落ちているように感じる。本を見開き一ページ読む間にもつい携帯を見てしまうし、動画も長尺のものをノンストップで見続けることが困難になってきた。

 

 情報の入り口が常に複数あって、目線がそれぞれに分割されている。注意を向ける数が増えるほど、個々の情報への関心や理解は薄まっていく。関心や理解が薄まれば、処理可能な情報の(見かけ上の)量は増える。そうするとさらにいろんなものに関心がなくなり…というループにはまってしまう。ループが回れば回るほど、自然と気分が落ち込んでくる。意識の範囲が不自然に拡張されることは、憂鬱の条件の一つじゃないかと思う。*1

 

 そこから脱出するには、なるべく情報を減らすことが必要だ。そう考え、昨年末に京都の寺で坐禅体験をしてみた。*2

 

 坐禅にはいろいろなやり方があるそうだが、そこでは「雑念が湧き上がっても、まるで電車の中から窓の外の風景を見るように、それらを追いかけることなくただ眺める」ように努めるべし、と教えられた。坐禅をしている間、その教えを忠実に守り続けていると、日常生活のいろんなものが自分から切り離されていくように感じてくる。見ていたテレビの画面が暗くなった時に映る自分自身のように、普段は意識されない自分そのものが浮き出てくるような感じ。たった15分×2回の体験だったが、終わった後も少しの間は雑念が消えた状態が続くので、その日は読書をしたり文章を書いたりがいつもより捗った。年明け自宅に戻ってからは、読書する前に坐禅をするようになったが、年末の鬱々としていた気持ちが少しマシになったように思う。

 

 以前友人に、「情報を得るための旅行」と「情報を減らすための旅行」の二種類がある、という話をされたことがある。歴史的な建造物などの名所を楽しむのが前者で、ただただ自然の中に出かけたりするのが後者。旅行にかかる時間やお金を考えるとつい前者を選びがちだが、今年はなるべく後者の比重を増やそうと思う。(年齢を重ねれば自然とそうなる気もするけど)

*1:最近読んだ中で面白かった記事。自我と身体のずれの話

https://note.com/akira1989/n/nf4a3b57f3092

*2:ほぼ毎日座禅体験があるので、参加しやすい。おすすめ。

http://shourin-ji.org/

個人差

 10月末から11月頭にかけて、フィンランド~ロンドンを一週間ほど旅行した。スノーモービルに連れられてオーロラを観たり、湖のほとりでサウナに入り、水風呂代わりに湖に飛び込んだり、バルト海沿いの露店でサーモンスープを食べたり、楽しい思い出は尽きないが、何でもない一場面がなぜか強く心に残っていたりもする。

 

 ヘルシンキから一時間半ほどかけて、タンペレという街に向かう電車の中。幼子を連れた女性が、右斜め後ろの席に座っていた。電車が進むにつれ、幼子がぐずりだす。次第に大きくなる声に、周りの乗客もちらちらとその親子のほうを見やっていた。僕はあまり親子のほうを見ないようにしていたが、どうしても気になってしまっていた。フィンランドの母親はどんな子守唄を歌うのだろうか。日本では見たことのないあやし方があるのだろうか。

 

 はじめは子供に語りかけていた母親だったが、簡単には泣き止まないことがわかると、スマートフォンを取り出し、全く知らない(おそらく女の子向けアニメの?)曲をyoutubeで流し始めた。おそらくアニメのオープニング曲かなにかなのだろう、流れている間は子供がおとなしく見ているので、何度も何度も同じ曲がループされる。車窓から覗くうっそうとした針葉樹林と、背景で流れるファンシーなアニメのテーマ曲。日本で同じことがあれば「イヤホンつけてほしいな」ぐらいは思うのかもしれないが、初めて乗るフィンランドの鉄道、異国情緒あふれる景色、日本人どころかアジア人すらほとんどいない車内という慣れない環境もあって、不思議とその状況を受け入れてしまった。

 

 一つ車両がずれていれば、乗る便が一本遅ければこんな場面に出くわさなかっただろうし、またフィンランドに行ったとしても同じ情景を見ることはないだろう。フィンランドでしか聞けない曲でも、もちろんない。それでも、今回のフィンランド旅行を思い出すときに、あのアニソンのメロディーが頭の中で流れることには違いない。そう考えると、経験や感覚はどこまで他人と共有できるのか、と思う。生まれ育ちや言葉、時代や場所が同じでも、それぞれが固有の世界を持っていて、それらは交わっているようでただ重なっているだけ、その間には大きな隔たりがある(かもしれない)。

 

事務の仕事と頭の中の言葉

働き始めてから3年半が経った。今の会社は、世間的に言えば「クリエイティブ」な人が多い職場であるものの、私のこれまでの仕事の大半は総務、経理など、いわゆる事務職が大半を占めてきた。部活でいえばマネージャー、大学でいえば教務のおじさんのようなもので、ありがたがられたり、面倒がられたりが半々くらいでやってくる。いろいろと改革しようとする動きはあるが、それらすべては遅々として進まず単調な業務は残り続けている。ありふれた職場の一つだ。

 

 そんな仕事でも、調子の良し悪しはあるものだ。事務仕事が手際よく進むときは、受験勉強と似たような快を感じる瞬間がある。解決すべき問題の条件を読み込み、社内規定やこれまでの対応例にその条件を適用すると、それらしい解が得られる。回答の仕方(口調、伝達手段、留保の有無、代替案の提示etc.)も含め、その解には「正しさ」があり、それになるべく近い対応を心がける。


 いつもより多くの仕事をやっつけた日の帰り道、歩いて20分ほどの間ずっと、頭の中でずっと誰かに何かを説明し続けてしまうことがある。実際に声に出してしまうことはないが、考えるための言葉がジャックされ、気が付けばひたすら同じ説明を誰かに繰り返すという無限ループに陥る。家に着いた後は解消することが多いが、ひどい時だと、寝るまでのふとした瞬間にそのループが再開することもある。(働き始めのころは上司に何かを説明する夢をよく見た)

 

 事務仕事の基本は繰り返しと蓄積であり、それによって正確かつ素早い処理が可能になる。ゆえに、調子がいい時というのは、考えずとも自動的に処理がなされる時だ。自動であるがゆえに、反省的な機能はない。あくまで与えられたルール、前例を学習して再帰的に解決プログラムを構成する。それは他者の声の「反響」でしかなく、時にプライベートな時間、空間にまで浸出し、思考(言語)が乗っ取られてしまう。行きつく先は既存のバイアスの再生産/強化であり、bot的反応を繰り返すだけの日々だ。


 それに抗するためには、自動処理のプログラムを停止させ、代わりの機能を働かせるしかない。読書や映画鑑賞などは一見有効そうに思えるが、自動処理がフル稼働しているときはそれすらも「すでに見たこと/経験したことのある何か」に還元し、既知のものとして頭の中をただ流れていってしまうことがある。色々と試している中で有効なのは、自分で文章を書くことだ。なぜか。まず、自分で課題(書きたいこと)を設定する必要がある。そのうえ、課題への解の成功基準は自分の内側にある。ゆえに、自動処理はそれに対応できず、頭の中で反響していた言葉は静かになる。ここ半年ほどは日記を書くようになったが、少しは自分の言葉を回復してきているように思う。

 

 倫理学では、二層理論という考え方がある。第一層に直観的なレベル、第二層に批判的なレベルを位置づけ、人間はこの二層を行き来しながら道徳的判断を下している、とされる。理論の詳細に立ち入るのは避けるが、ここまで書いてきた、仕事と日記、自動と自律の話は二層理論を援用するとよく理解できる。生きていくためには第一層が必要だが、良く生きるためには第二層が必要だ。


 もちろん、ゼロから自分一人で思考することはできない。色んなものを血肉化したしたうえで、今の自分の言葉が成り立っているのは言うまでもないことだ。重要なのは、いかにそれに自覚的であるかだと思う。


 では、自分の言葉を持ちえない人はどうなのるのか?もしくは、自分の言葉が周囲から隔絶された時、どうすればよいのか?


 以上がフィンランドロンドン旅行の予習まとめ。今日から旅行なので、楽しみながら何かヒントが得られたらと思う。